民青同盟がフードパントリー実施@新座駅
日本民主青年同盟埼玉県委員会は4月28日、新座駅南口で「若者応援!街かどフードパントリー」を行いました。
今回用意した米や缶詰、レトルト食品、生理用品等は民青同盟がSNSや「赤旗」日曜版、日刊紙へビラを折り込んでカンパを募り購入しました。食品を詰めた60食に対し、100人以上が行列をつくり、1時間の行動のうちにすべてなくなりました。通りがかりの方からは寄付が寄せられました。
民青同盟のメンバーは、「学生実態対話アンケート」調査にも取り組み、56人の学生さんに協力していただき、切実な声がたくさん寄せられました。一部を紹介します。
Q、コロナ禍で今の生活にあてはまるものは?(複数回答)
- 将来(就活や進路)が不安。 34人
- バイトでシフトが減ったまたは解雇された。 13人
- 感染の不安がある。 24人
- ストレスが増えた。 23人
- 学費、奨学金のことが不安。 14人
- 生活に必要な経費を削っている。 16人
- 休学や退学を検討している。 3人
- リモート授業やサークル活動に不満がある。 3人
Q、チェックした項目について、その実態や理由をリアルに教えてください。
- コロナでバイトができない、お金が全部高い。 (2年)
- 正直大学で勉強したい。1人で授業受けてると緊張感を持てない。 (4年)
- 学費がオンラインに対して免除等が少ない。就活が思うように動けない。 (4年)
- バイトでシフトが減ったので月に使えるお金が少なくなって大変。 (1年)
- 時間短縮で、授業終わってから働ける場所がほとんどなく削られる。 (1年)
- リモートで電子機器を買うので出費がすごい。
- 親の仕事がなくなり、学費が不安。 (1年)
- 入学式もなく大学生活がオンラインで始まって、友達もまともにできないまま2年生になり、精神的につらくて休学まで考えました。今は心療内科に通いながら頑張ってます。 (2年)
- ライブや舞台が中止になった。人と会えなくなった。分からないことを聞けない。 (1年)
- リモートの学習があるため、思うように集中できず、将来良い教師になれるのか不安。 (2年)
- リモート授業は質が保証されないので嫌です。課題提出ばかりで何も身につきません。 (2年)
- 自宅にこもることが増え、遊びでストレス発散できず憂鬱になった。学費を稼ぐことができず、休学、退学を考えている。 (2年)
- 学校にあまり行けないのに施設使用料がそのまま。プリントの印刷など自己負担なのに補助がない。ノートPCを買わなければならなくなった。 (4年)
Q、コロナ危機を経験し今の社会は変わるべきだと思いますか、また変えていけると思いますか。 (56人中)
- 変わるべきだし変えられると思う。 29人(51%)
- 変わるべきだが変えるのは無理だと思う。 23人(41%)
- 今の社会に不満はないが変えられると思う。 2人(4%)
- 今の社会に不満はないし変えるのも無理だと思う。 2人(4%)
Q、政府、国に対してひと言
- 税金が高い。お金の使い道しっかり。ヨーロッパの政治みたいに、福祉や教育などのお金は無料とかがいい。
- オリンピック延期してほしい。
- 金銭的な支援がほしい。
- 学費を減額してほしい。
(にいざ民報 2021年5月16日 No.1901)