新座市物価高騰対策【第13弾】事業総額3億1755万円 3人目以降の給食費無償化を継続
2月6日に新座市物価高騰対策第13弾が公表されましたので、お知らせします。
新座市ではエネルギー・食料価格等の物価高騰の影響を受けた個人や事業者を支援するため、市独自の物価高騰対策を実施します。総事業費は3億1755万(このうち2億7906万円は、国の交付金で充てられます)です。
●キャッシュレス決済ポイント還元事業(再実施)
【事業費1億3千万円】
市内の中小事業者店舗で、キャッシュレス決済を利用すると、決済金額の20%をポイント還元するキャンペーンを実施します。9月以降の実施を検討中とのことです。
●公立小、中学校給食食材費の支援(再実施)
(1)値上げ改定分の支援
【事業費9278万円】
(2)3人目以降の給食食材費1年無償化(※公立小、中学校に3人以上在席する世帯を対象)
【事業費2207万円】
※令和6年度給食費は、小学校4500円、中学校5300円でしたが、改定値上げ分は市が支援して保護者負担は小学校4000円、中学校4700円で抑えられていました。
さらに値上がりしたため1月から3月は主食費として小学校100円、中学校150円は保護者負担増になりました。
令和7年度はさらに物価高騰のため給食費は小学校で5150円、中学校で6050円になりました。
市は小学校650円、中学校で750円を市が支援しますが、保護者の負担は、小学校で4500円、中学校で5300円に値上げされる予定です。
●簡易電話録音機の配布(新規)
給付金などを狙った特殊詐欺被害を未然に防ぐため、高齢者に対して受話器に張り付けて使用する、簡易電話録音機を無料配布します。【事業費33万円】
●農業者肥料購入支援金(再実施)
農業を営む上で使用する肥料を購入した市内の約200事業者に対し、1事業者当たり5万円を給付します。
【事業費1008万円】
●家庭ごみ・集団資源回収事業者への燃料費支援(再実施)
【事業費2849万円】
家庭ごみの改修及び集団資源回収を行う事業者に対して、燃料費の高騰分の高騰分を支援します。
●介護・障がい福祉サービス事業者への支援(再実施)
市内介護・障がい福祉サービスを提供している事業者に対して、1事業者当たり10万円支給します。
【事業費3240万円】
●配食サービス事業者への支援(再実施)
高齢者配食サービス事業を実施する市内の社会福祉法人及びNPО法人3事業所に対して、利用者数に応じて支援金を支給します。
【事業費141万円】
(にいざ民報 2025年2月16日 No.2066)