令和7年度 当初予算額644億円 令和6年度末 財政調整基金は55億円
新座市議会令和7年第1回定例会は、2月21日開会、3月27日閉会の日程で開催される予定です。市長提出議案は、専決処分の承認を求める案件1件、条例13件(新規制定2件、一部改正10件、廃止1件)、予算12件(当初7件、補正5件)、契約4件(変更3件、新規1件)、財産無償譲渡1件、人事案件16件の合計47件です。
市長提出議案は47件
条例の新規制定の1件は、子ども誰でも通園制度を4月1日から実施するものです。児童福祉法が改正され、保護者の就労状況に関わりなく、生後6カ月から3歳未満の乳児を保育園に預けることができるようになりました。
条例の一部改正の中に、国民健康保険税と下水道使用料金の値上げが提案されています。詳細については、後でお知らせします。
財産の無償譲渡は、大和田一丁目地内の土地(墓地)約790㎡を無償で譲渡するものです。人事案件は、山崎副市長の再任、教育委員の鈴木松江氏が退任し、児玉裕子氏が後任となること、農業委員が3月末で任期満了となるので、榎本賢治氏(再任)など14名が提案されました。
歳入は大幅増に
一般会計補正予算(第10号)は、16億8635万円の補正増です。歳入は、個人市民税が3億0222万円の増、法人市民税が2億2381万円の増、市たばこ税が3886万円の減、地方消費税交付金が1億円の増、地方交付税が6億2682万円の増などとなっています。
歳出は、財政調整基金への積み立てが9億1561万円(積立後残高55億1385万円)、減債基金への積立てが1億9508万円(積立後残高12億9022万円)、国県への過年度返還金が2億2492万円です。また、公定価格の改定等により給付単価が増加したことにより、地域型保育給付費の増額1億3122万円、施設型給付費の増額9045万円、保育所入所委託料の増額6億7475万円が計上されています。その他に、小・中学校の生徒1人1台のコンピューター端末の修繕費が3315万円増、幼稚園利用費が1億2970万円減、キャッシュレス決済ポイント還元事業の不用額3657万円減、会計年度任用職員に係る人件費6085万円増などがあります。
令和7年度一般会計予算は、644億0400万円で前年度より51億4700万円8.7%の増で、過去最大となっています。歳入では、個人市民税は、116億5773万円で前年度より7億5256万円の増を見込んでいます。法人市民税は12億4780万円で8982万円増、固定資産税は、109億7383万円で1億2302万円増。市税はたばこ税(10億9931万円で4550万円減)以外は堅調で9億5076万円の増となっています。
国庫支出金が135億6396万円で前年度より20億8839万円増、県支出金が51億0362万円で6億5582万円増などとなったことが予算規模を過去最大とした要因と考えられます。
歳出については、次号でお知らせします。
(にいざ民報 2025年2月23日 No.2067)