3月議会で質問します! 日本共産党市議団 3月議会一般質問の内容

総務常任副委員長
小野だいすけ議員
3月13日(木)3番目

小野だいすけ議員

  1. 豪雨対策
    去年、7・8月の豪雨により床上・床下浸水が多数発生した。対策はどのようになっているか。
  2. 有機フッ素化合物PFAS
    汚染源の調査は進んでいるか。汚染された地下水の対策を講じよ。対策費は、汚染者が負担すべきでないのか。
  3. 訪問介護事業所への支援を
    新潟県村上市は訪問介護事業所に独自の補助を決めた。新座市でも支援を。
  4. 商店街の活性化について
    商店街・小売店の振興を進めるために、空き店舗対策、商店リフォーム助成を行ってはどうか。
  5. 市内循環にいバスについて
    時刻表の変更で利用しにくくなっている。時刻表の改善を。
  6. 空き家対策について
    上物の建物だけでなく、より広い範囲で対策が進む制度に改めるべきではないでしょうか。
  7. 道路の陥没防止対策
    市内道路で陥没が起こらないようにする対策はどのようになっているか。

厚生常任委員
笠原すすむ議員
3月13日(木)4番目

笠原すすむ議員

  1. 災害対策の充実
    毛布、トイレ、段ボールベッド、間仕切りなどの備蓄品を充分に保有すべきです。また、避難所の改善はどうなっているか。家具転倒防止器具やガラス飛散防止フィルムなどを高齢者・障がい者世帯に配布を。
  2. 会計年度職員の待遇改善
    市職員の4割を占める会計年度職員(非正規職員)の果たす役割は重要です。休暇等の諸権利、時給1500円以上にするなどの改善が必要。
  3. 地域公共交通について
    にいバスや路線バスの改善のためには、運転手不足の解消が必要です。地域公共交通会議で研究・検討が必要。
  4. 学校給食費の無償化と支援
    ①無償化について
    無償化する自治体が増えています。新座市でも無償化すべきと考えますがいかがか。
    ②支援について
    物価高騰の中、学校給食の現状はどうか。市の支援金を増額して、給食費の値上げをストップすべきと考えるがどうか。

厚生常任委員長
小野ゆみこ議員
3月19日(水)1番目

小野ゆみこ議員

  1. 平和事業について
    ⑴広島・長崎の平和記念式典への小・中学生の派遣について
    平和記念式典への子どもの参加は貴重な体験だと思いますので、新座市も平和記念式典への派遣を検討できないでしょうか。
    ⑵田中熙巳氏の講演会の活用について
    戦後80周年、市制施行55周年の行事等の中で、多くの市民の方に触れていただく機会としてギャラリーこもれびでのパネル展示などを行ってはいかがでしょうか。
  2. 資格確認書について
    令和6年12月から、保険証の新規発行がなくなりました。新座市ではどのように考えていますか。
  3. 油面坂の路面補修について
    道路や路面標示の劣化が見られます。改善できないでしょうか。
  4. 路面の標示について
    ⑴馬場四丁目の市道路線の停止線について
    ⑵水道道路と畑中公民館通りの横断歩道について

文教生活常任委員
石島よう子議員
3月19日(水)2番目

石島よう子議員

  1. 町内会への防犯灯維持管理補助金の拡充について
    町内会等が設置し管理する防犯灯の電気料に対する補助について、志木市では全額補助しています。新座市でも全額補助に拡充する考えはないか。
  2. 住宅断熱化工事補助制度の創設について
    ゼロカーボンシテイ宣言を行った自治体として、住宅断熱化工事に対する補助制度の創設を。
  3. 高齢者いきいき広場でのスマホ教室開催について
    高齢者いきいき広場で、スマホ教室の開催を。
  4. 高齢者世帯へのエアコン設置補助創設について
    住民税非課税世帯の1人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯に対する、エアコン設置補助制度を。
  5. 保育士の処遇改善補助金の充実について
    加須市では年間6万円の補助制度を始めます。新座市も処遇改善補助金額を引き上げる等拡充するべきです。
  6. 片山三丁目第1ポケットパークの整備改修を。

建設常任委員
黒田みき議員
3月19日(水)3番目

黒田みき議員

  1. 18歳以上の市民を対象に補聴器購入費補助制度をつくってはどうでしょうか。
  2. 死亡後の手続きの負担を軽減する、おくやみコーナー設置の進ちょくについて伺います。
  3. ひとり親世帯の家賃の一部を助成する制度を実施してはどうでしょうか。
  4. 市民との協働で、みどりを守る取り組みは喫緊の課題です。みどりのまちづくり奨励金の再開に向けた検討状況について伺います。
  5. 総合運動公園に子どもたちが安全に遊べる遊具を設置することについて、検討状況を伺います。
  6. 陣屋通りは通学路になっていますが、道幅が狭く大変危険です。歩道の設置や安全対策はどのようになっていますか。
  7. 通学路になっている市道4030号の安全対策について伺います。
  8. 私道で見通しが悪く危険な場所へのカーブミラーの設置等について補助してはどうでしょうか。

(にいざ民報 2025年2月23日 No.2067)