ため込むのではなく福祉制度の復活を 令和6年度一般会計補正予算での反対討論
2月28日、本会議で、令和6年度一般会計補正予算(第10号)についての質疑・採決が行われました。
財政調整基金に9億3千万円を積立て
この補正予算では、個人市民税が3億222万円増、法人市民税が2億2489万円増、地方消費税交付金1億円増、普通交付税6億2682万円増となりました。9億2472万円を財政調整基金に積立てました。積立て後の財政調整基金は、約55億1385万円です。
小野だいすけ議員
小野大輔議員が次のように反対討論を行いました。
令和6年度の消費税収は過去最高で地方消費税交付金、普通交付税が増えています。低所得者ほど負担が重くなり逆進性が強いのが消費税です。歳入増は、市民に還元するべきです。
約1・4億円で福祉制度は復活可能
積立てた9億円のほんの一部、約1・4億円で削減された福祉を復活させることができます。我々が提案した施策はこれまで市が行ってきた施策です。市民の切実な要求から実施をしてきた歴史ある施策です。今でも、復活してもらいたいという声が出ています。
財政調整基金に積み上げるのではなく、削減された福祉制度を元に戻すべきだったと考えます。この補正予算には反対です。
補正予算案は、共産党、市民と語る会は反対をしましたが、公明党、未来を創る会、自民・維新の会の賛成で可決されました。
(にいざ民報 2025年3月9日・16日合併号 No.2069)